民間武術探検隊
通背の郷
短い期間ではあったが、たくさんの思い出ができた「通背虎の穴」
とも、お別れである。
いよいよ大連市街へと乗り込むのである。迎えの車を待つ間、
日陰で海を見ながら、兄弟弟子といろいろ語り合う。
第五章 通背海の家をあとに
通背海の家は、武術と書道の学校になる予定である。そんな訳でここには、
書道の先生もいて、一緒に食事をとったりしていた。
ある食事の時、李老師が「この人は中国で有名な書道の先生でなー。この
掛け軸も先生に書いてもらった物なんだぞー」と食堂に飾られていたでっか
い掛け軸を指さした。そして、「そうだ、記念におまえら一人一人に何か書
いてもらおう。先生、よろしくおねがいします。」という事で、次の日、書
道の先生の部屋で何か書いてもらうことになった。
先生の部屋はいかにも「書道家!」という雰囲気で、むさ苦しい我々には
場違いなところであった。ゆっくり墨をすりながら「何か書いて欲しいモノ
はあるかな?」と先生。そーいきなり言われてもね〜(^-^; お、そうだ。
「じゃ、じゃあ『通背拳』でお願いしまーす。」とぼく(^-^; それを聞いた
常松老師は、先生に何やら話す。書道の先生はうなずくと、紙に向かった。
そして、ゆっくりと筆を動かす。先生はぼくに「名前は?」と聞くので名刺
を差し出した。「ほぉ、『しんじんげん』か。」とぼくの名前を正しく読ん
だ。
ぼくの「わたる」は「亘」であるが、あまり日常で使われない漢字なよう
で、いままで「げん」と正しく読んでくれた民間中国人はいなかった。大抵
は「ふん」とか、間違った読み方をし、なかには「この字は漢字にはないっ」
と断言する人さえいた。
先生に、その事を話すと「いや、この字はある。『げん』だ。あまり使わ
ないがな。」と物静かに語った。この先生、北京出身だそうで、ちょっちイ
ンテリな感じ。さすがは書道の大家。見事である。ぼくもれしい。
そして高そうなハンコをいっぱい押して完成。ぼくに手渡してくれる。
う〜む、達筆すぎて(^-^;なんて書いてあるかよくわからないが、どー見ても
「通背拳」には見えないぞ。なんとなく(というか、確実に(^-^;)4文字
書いてあるような気もするし(^-^; しかし、先生には聞きづらかったので、
常松老師に「これって『通背拳』って書いてあるんですか?」と聞くと、
「いや、竹影清風だ。」との返事。へ?(?_?)ナデナデ
実は、常松老師が、マンマ「通背拳」では芸がないと思って、通背の特徴
である「柔らかさ」と「速さ」をあらわす「竹影清風」というカッコイイの
を考えてくれたのであった。その説明を聞いた一同、思わず「ぉお〜」。
そのあと順番に、みんなもいろいろ書いてもらったが、「オレの書いても
らったヤツさぁ、なんて書いてあるかわかんねーやー」なんていうバチアタ
リもいた。ホントのありがたみがわかるような面子ではなくて、先生には、
ちょっち申し訳ない気がした。
李老師、書道の先生、服務員のおねいさんのほかに、通背海の家には、李
老師の一族の人が来ていた。李老師の妹さんやその子供達である。子供達は
(男の子と女の子が一人づつ。)夏休みだったようだ。
男の子は李老師の甥で、身長180cm体重100kgくらいの巨漢で、初め
て見た時は、ぼくらと同世代かと思った。しかし、実は15才かそこらで、
非常にびっくりした。女の子は小さくて細くて小学校低学年くらいに見えた。
巨漢くんはよく、ぼくらの練習を見ながら、マネしてたりしていたので、少
し話しをした事もあったが、女の子の方とは特にきっかけもなかったので、
一度も話しをした事はなかった。
そのちっちゃい小姐が、車を待つぼくらを少し離れた所からちらちら見て
いる。車を待つ以外、特にすることもなかったので、「おいで、おいで〜」
と女の子を手招きすると、初めはは恥ずかしがって(注:ぼくらが怪しかっ
たからではない。トオモイタイ(^-^;)寄ってこなかったが、そのうちぼくらのそば
に来て、いろいろとおしゃべりをした。聞くともう12才だそうで、見かけ
よりずっと大きかった。
前々から思っていたことだが、中国の小姐は声とか話し方がカワイイ。そ
れが中国語(北京語)の発音から、そう聞こえるのかはわからないが、とに
かくイイのである。このちっちゃい小姐も声や話し方が可愛くて、話してい
て楽しかったりした(^-^; 名前をきいた時、なかなか聞き取れなくて「ん?
りぃちぇん?」「ちがう。りぃちぇんよ」と、何度も何度も何度も一生懸命
言ってくれたりした。某隊員などは「かわいいよなー。オレだったら、わざ
と間違って何回も『りぃちぇん』って言わせちゃうぜ」とか危ない事を言っ
ていた(^-^;
ちなみに「りぃちぇん」は「李[イ青]li3qian4」である。「ぃぇん」で終
わる名前の小姐は多い気がする。
日本からお土産用に持っていった、可愛い花柄のボールペンがあったので
「コレあげるよ。」と言って渡そうとしたら、「えー、いいよいいよ」とな
かなか受け取ろうとしなかったが、「遠慮しなくて良いよー」と渡した。
「これはねー、日本製なんだよ。」と言うと、李[イ青]は「えー、日本製な
のー」と、ちょーうれしそうに目をキラキラさせていた(^-^)。その喜びよ
うを見ると、なんだかこっちまでウレシクなってしまうようだった。りぃち
ぇんは、ボールペンを「ありがとぅ」と言って受け取り、部屋へ駆けて行っ
た。お母さんに見せに行ったのかなーと思っていると、巨漢くんと一緒に、
また戻って来た。「ふふふ、巨漢くんに見せびらかしたな(^-^)。」と思い、
「キミにもコレをあげよう。」と、ノック式のちょっと良いボールペンを渡
そうとした。巨漢くんも、やはり「えー、いいよ、いいよ。」と受け取らな
い。りぃちぇんが「さっき、あたしが見せたら、『欲しいっ』って言ってた
じゃん。」とクスクス笑いながら言った。「そんなコトねぇよ。」と頬を赤
らめて否定する巨漢くん。ナリはデカイけど、やっぱ子供だ(^-^)。「コレは
ねー。一見、普通のボールペンだけど、ここをこうすると、ホレ、色が変わ
るんだぜぇー」と見せると「ぉおお、すげぇー」と驚く二人。巨漢くんが、
受け取らないので、りぃちぇんに「あとでやってね」と渡す。
たあいもないコトをいろいろと話す。ぼくの中国語のレベルは小学生並な
ので、丁度良い(^-^;「『じょぅじんふぁず』知ってる?オレ好きなんだ。」
と巨漢くん。「だれだ?ソレ。日本人か?」「知らないの?「酒井法子」だ
よ。」と紙に書いてくれる。「ぉお、のりPか。知っているとも!オレも好
きだよ。じゃあ、伊能静、知ってる?」「うん、知ってる、知ってる」とか
そんな感じ(^-^;
「にいちゃん達、これからどーすんの?」「大連に行くんだよん。(ココ
だって大連だけど(^-^;>海の家)」「大会に出るんでしょ。」「よく知って
るな。ぼくらは通背拳を練習してるからね。」「そうなんだ!ねーねー、冠
軍してね。金牌とってね!」「えー、そんな事言われても、わかんないよ。」
と口ごもるぼく。一口に通背拳と言っても、いろいろな通背拳があり、ぼく
らの通背拳は、大連に一般に流布しているものと風格が異なるので、審判か
らどう評価されるかわからなかったのだ。
そんな訳で、巨漢くんとりぃちぇんの「金牌とってぇー、冠軍とってぇー」
攻撃に「おぅ、まかしとけぇいっ!」とは言えなかったのである。「精一杯
がんばるよ」としか・・・。でも、このちっちゃい友達(一人、ナリはデカイ
けど)のためにも、ガンバルゾっ、と結構もりあがってきた。表演するのに
こんなにリキが入っているのは初めてかもしれない(^-^;
そして、迎えの車が来た。二人に再見。
いろいろな思いを胸に秘め、いよいよ大連に殴り込みでぇい。(って、な
んか違う(^-^;)
「第六章 再会」に続く
語句解説
○名刺
民間武術探険専用に作った特製名刺。実は日本を発つ前の日に急遽Mac
君で作成したモノ。でも結構よくできた。民間武術家は名刺が好きなので
必需品である。
○しんじんげん
「新井亘」と書いて「しんじんげん(xin1jing3gen4)」と読む。亘は民間
度がかなり低いようである。最も日本でもあまり使われないためか、昔
は「なんて読むの?」って(日本でも)よく聞かれた。
○巨漢くん
ホントにデカイ。本名は周志強。趣味はサッカー、カズのファン。好き
なアイドルは酒井法子。感情が顔に出やすいタイプ。
○りぃちぇん
李[イ青]li3qian4。[イ青]は「美しい」という意味。イイ名前だ(^-^)
10年くらいしたら、また会ってみたい(^-^;
○話し方がカワイイ
そー思いません?<中国小姐@北京語
○可愛い花柄のボールペン
民間武術家との交流を主な目的とする民間武術探検隊が、なぜこんな
モノを装備しているのだろうか?
○日本製
民間中国人は日本製を好む人が多い。日本に来て買い物をする時など
かなり日本製にこだわる。しかし、電気製品などメーカーは日本だが
生産はアジア(日本以外の)であったりする場合が多く、結構苦労す
る。
○酒井法子
台湾でCD出したりして、中華圏で結構有名。ぼくも「蒼いうさぎ」
とか好き(^-^;
○伊能静
いーなんじん(yi1neng2jing4)。台湾のスーパーアイドル。日本だと
「いのうしずか」。「夜もヒッパレ」とかにたまに出る。ちなみにぼ
くは第一回民間武術探険(1991年)以来のファンである。
○冠軍、金牌
冠軍は優勝、一位。金牌は金賞。まぁ、「一番」ってコトですな。
○風格が異なる
多かれ少なかれ、各伝承者間には存在すると思われる。良い悪いの問
題ではなくて。
1997.12.22 民間武術探検隊 わたる